助産師とはどんな存在?
助産師とは、厚生労働大臣の免許を受けた者で、助産もしくはじょく婦、新生児の保健指導を業とする者を指します。助産師は、『妊娠中の母親の医学的な観察と指導、ケアを行うのが業務で、新生児の観察や沐浴なども行います。そして妊娠から出産、育児まで母子の健康を守る活動』も実施します。
分娩時には医師の指示を必要としないで、自らの判断で業務に当たることができるのが助産師なのです。助産および助産業務ができるのが助産師で、分娩後は新生児のケアや保健指導を行います。また、産後の女性に対して、授乳教育や育児相談なども行います。
87%の助産師は、総合病院や大学病院、産院、産婦人科小児科病院などの医療機関に勤務していて、助産所や自宅でのお産の介助を行います。そして家庭訪問での妊婦健診や産後健診、沐浴、乳房ケア、出産準備クラス、ベビーマッサージなど地域に密着した活動を実施します。
助産師は、お産を助けるのが主な仕事で、正常な経過にある人について、妊娠中の診断やお産の介助ができます。産む力と生まれる力を最大限に引き出せるようしっかりサポートします。
助産師とはどんな存在?記事一覧
現代は助産師不足と言われていますが、その原因はどこにあるのでしょう。助産師の需要は増えているにもかかわらず、助産師不足が叫ばれています。助産師のもと自宅での出産を希望する人は増えているのに、助産師の数は減る一方で、働く場所も減少しています。その原因は、助産師養成所の数が少ないことにあります。助産師養成所の入所を希望しても定員が数名なので入学すること自体、大変なのです。こうした受け入れ体制が充実して...
妊娠〜出産まで、産婦人科医と助産師というのはとても似ている活動をしていると思われがちですが、産婦人科医と助産師にはどのような違いがあるのでしょうか。まず一つが産婦人科医は医師であり、助産師は医師ではないという点があります。産婦人科医は医療行為を行うことが出来るためさまざまなタイプの分娩を取り扱うことが出来ますが、助産師は医師ではないために医療行為を行うことが出来ないので正常分娩のみを取り扱うことが...
助産師国家試験は、難関資格なので、地に足をつけてしっかり勉強していかなくてはなりません。助産師国家試験は、一般問題が1問1点で75点満点、状況設定問題が1問2点で70点満点とし、総得点で145点中、87点以上が大体、合格基準になっています。助産師国家試験の勉強は、受験する年度の夏から始めるのが理想で、まずはまとまった時間がとれる夏休みを利用して、国家試験の勉強に専念することです!学校で購入した教科...