産婦人科医と助産師の違いについて
妊娠〜出産まで、産婦人科医と助産師というのはとても似ている活動をしていると思われがちですが、産婦人科医と助産師にはどのような違いがあるのでしょうか。まず一つが産婦人科医は医師であり、助産師は医師ではないという点があります。
産婦人科医は医療行為を行うことが出来るためさまざまなタイプの分娩を取り扱うことが出来ますが、助産師は医師ではないために医療行為を行うことが出来ないので正常分娩のみを取り扱うことが出来るという点があります。助産院では正常分娩のみを取扱い、万が一異常があった場合には速やかに産婦人科医と連携をとる必要があります。
産婦人科医は男性でもなることが可能ですが、助産師は男性はなることが出来ないという違いもありす!
男性産婦人科医はいても弾性助産師は法律上もありえないということです。これは保健師助産師看護師法という法律で規定されており、助産師になることができるのは看護師の資格を持つ女子のみとなっています。産婦人科医は実は単独では内診を行うことが出来ませんが、助産師は単独で内診を行うことが出来ます。このような違いもあります。